こんにちは、まうです。
色々書くことに悩んでいたのですが、今回は自分の体験を元に健康体ってこんなに素晴らしいんだよ!
ってことをお伝えしたいと思います。笑
あと、もしかしたら自然気胸になってしまったかも、、、
と思った方のために書いてみたいと思います。
自然気胸とはどんな病気なの?
自然気胸とは
肺胞の一部が嚢胞化したもの(ブラ Bulla)や胸膜直下に出来た嚢胞(ブレブ Bleb)が破れ、吸気が胸腔に洩れる事でおこる。
もっと簡単にいうと肺の一部に穴が空いちゃうことなんですよね。
そこから空気が肺から漏れちゃってる状態になってしまいます。
原因・症状は?
-
原因
はっきりとわかっていないらしいです。
ただ背が高く痩せ型の若い(10代〜20代)男性に起こりやすい傾向にあるそうです。
傾向ってだけなので、背が低い人も太ってる人も年配の方も女性の方でもなることがあります。
僕も実際に背の低い(150cmあるかないか?)くらいの当時19歳の時に自然気胸をしてしまった友達がいます。
-
症状
そして症状なんですが、突然発症します。
最初やったときは本当にびっくりました、、、。
急に胸が苦しくなって、呼吸をするのが苦しくなった記憶があります、、、。
4回目くらいからは、「あ、また自然気胸なってもうた、、、入院の準備して病院行かないかん、、、。」
と思うくらいにはもう慣れましたが 笑
で、「自分が自然気胸になったのか」の判断が非常に難しいんですよね、
2回目の人は特に、これが自然気胸なのか、手術後の傷の疼き?なのか判断がつかなくなることがあります
これは僕なりの判断の仕方なのですが
軽く走ってみたり動いてみてください。(必ず軽くです)
そして激痛が走った方残念です。
自然気胸である確率が高いです。笑
ただ、手術をした方ならわかると思うのですが、
手術後完全に完治してからでも、雨だったり、寒い日だったり、季節の変わり目に
ズキってしちゃうことがあるんですよね、これ手術にした跡によくあることなんだそうですが
これと非常に見分けがつきづらいです。
何回か間違えて親に心配かけて怒られた記憶があります 笑
治療
治療は、症状の程度によって3種類あって
軽い場合→安静治療
中くらいの場合→チューブみたいなのを肺に差し込んで空気吸引(胸腔ドレナージ術)
ひどい場合→手術
って感じです。
中以上は基本的に入院が伴うものだと思います。
ちなみに僕は今まで全て中以上です。笑
中以上の方は基本的に管を肺に差し込んで、ただベットの上で寝てるだけなので
多少違和感がありますが、あまり痛くはないです。
手術なのですが、全身麻酔であったため
痛みはあまりありませんでした。
しかし、肺の周りには神経がたくさんあるらしくって
麻酔が切れてから起きた時の痛みはもうそりゃめちゃくちゃ痛かったです、、、
入院生活
午前中に診察や検査がある時はやってあとはやることなく
ベットで寝てるだけでとても暇でした。笑
そしてこの病気は手術ではない時は
基本的に肺の穴が自然に塞がって肺が通常の状態まで膨らむまで待つ治療法なので
入院期間は本当に人によってまちまちです。
僕は早い時は一週間で退院し、
一番かかった時は1ヶ月近く入院してた記憶があります、、、。
動くことはあまりできませんが、本を読んだり、スマホをいじったり、ゲームをしたりと基本的に自由に時間を過ごせます。
僕は入院期間中にモンスターハンターというゲームを200時間くらいプレーしました。
学校が終わったらみんな病室に集合して狩りに行った記憶があります。笑
いいこと
この病気には実はいいところがあります。
それはなにか、、、、
これはイケメンがなる病気だということです!!!!!!
重要なことなので二回言います。
イケメンがなる病気らしいです!!!!!!!!!!
背が高く、痩せ型のヒョロッとした体型、、、
まさにモデル体型の方がなりやすいのではないかと思います。
ジャニーズの方でも経験された方も多く
有名な方だと、嵐の相葉雅紀さんもかかっていました。
僕はこれで看護師さんに慰められた経験があります。
「イケメンのなる病気だよ〜、よかったね〜♡」
全然嬉しくなかったです。
でも、イケメンの病気らしいので
これになった時は胸を張って自分はイケメンだと思いましょう。
(胸を張りすぎてまた自然気胸にならないよう注意です。)
悪いところ
痛い
筆者のススメ
もうこの病気は長く付き合っていかなければならない病気だと思っています。
いわば、いつ爆発するかわからない時限爆弾です。
一度なってしまうと、再発率は80%近くだと先生に言われました。(手術で治さなかった場合)
僕はもう12回を記録し、ギネスを狙っているとこです(実際にそんな記録があるかは分かりません)
なので、自然気胸にかかってしまった方は入院期間の自由な時間を有意義に使い
人生の休息だと思って気を楽にして一緒に治していきましょう。
皆様が自然気胸にならないこと、健康に過ごせることをお祈りしています。
”まう”